三国志 覇道のおすすめ編成や陣形は?諸葛亮を使った最強パーティも紹介!

三国時代の武将たちを従え、天下統一に挑む歴史シミュレーションゲーム「三国志 覇道」

今回はそのおすすめ編成陣形を解説します。

特に諸葛亮を軸にした構成を紹介しますので、諸葛亮を活躍させたい人はぜひチェックしてください。

三国志 覇道の編成について

編成のコツはある?武将の役割分担を意識!

三国志 覇道の編成・陣形・諸葛亮

まずは基本的な編成のしかたについて説明します。

編成のコツを掴むことで、武将の強みを引き出せます。

1部隊に編成する武将は5人です。

内訳は、主将1人、副将2人、補佐2人となっています。

誰をどこに置くのか考えることが大切です。

三国志 覇道の編成・陣形・諸葛亮

主将は、部隊の鍵を握る人物です。

主将の強さが、部隊全体の強さにほぼそのまま反映されます。

したがって、主将にしたい武将は早めに育成しましょう。

三国志 覇道の編成・陣形・諸葛亮

副将を選ぶポイントは、「戦法」と、主将との相性です。

「戦法」は戦闘中に発動するスキルで、ダメージを与えたり、バフやデバフをかけたりします。

戦法の効果を把握し、主将を効果的にサポートできる武将を選びましょう

三国志 覇道の編成・陣形・諸葛亮

主将との相性は、戦法の発動率に関係します。

相性が良いほど、主将が戦法を発動すると同時に副将の戦法も発動する、戦法の「連鎖」が発生しやすいです。

より多くのダメージを敵に与えるために、無視できない要素です。

三国志 覇道の編成・陣形・諸葛亮

補佐は戦法を発動しませんが、「技能」部隊の強さに関係します。

技能の種類はたくさんありますが、攻撃・攻撃速度などを上昇させるものは汎用性が高いです。

耐久に不安があれば防御を上げるものを選ぶ、爆発力に期待するなら会心を上げるものを選ぶなど、その時々で使い分けましょう。

UR諸葛亮を使った最強編成!圧倒的知力を活かした攻撃が強い!

UR諸葛亮戦法「神機妙算」は、自身を含む味方3部隊の火属性耐性を50%上昇、自身1部隊に5%の堅固を付与、さらに全ての兵科に対して有利にする、対象を含む敵3部隊に400%の攻撃同討を付与」という効果です。

火属性耐性防御力を上げると同時に、3部隊に400%という特大ダメージを与えます。

同討」は、敵の戦法の発動を封じ、さらに敵が自分自身を攻撃するようになる効果を持っています。

攻防に優れた、非常に強力な戦法です。

 

また、技能「伏龍」「自身が主将の際、通常攻撃の効果系統を知力にする。さらに、自身を対象としない範囲攻撃の被ダメージ-15%敵部隊の知力が自部隊より低い場合は効果が2倍という効果です。

被ダメージを抑えられる点が魅力的です。

また、諸葛亮は知力がとても高い武将なので、きちんと育成しさえすれば、効果2倍の条件は満たせるでしょう。

UR諸葛亮は主将として用いるのが良いです。

 

三国志 覇道の編成・陣形・諸葛亮

副将におすすめなのは、徐庶、UR姜維、SSR王平です。

 

徐庶は諸葛亮のように知力が高い武将です。

徐庶の戦法「機知縦横」自身1部隊の知力を150%攻撃速度を50%上昇という効果です。

自身や諸葛亮の強みを伸ばせる、使いやすい戦法となっています。

 

UR姜維戦法「緯武経文」「自身を含む味方3部隊の攻撃、知力を100%上昇さらに自身1部隊の知力を30%上昇対象を含む敵3部隊に自部隊の攻撃または知力の高い方の系統で300%の攻撃を行う (同値の場合は知力系統)」という効果です。

3部隊にわたって知力バフをかけられ、自身1部隊に限れば130%も知力を上昇させられます。

300%という高倍率の攻撃もできるため、非常に強力です。

 

三国志 覇道の編成・陣形・諸葛亮王平は武力と知力のバランス良い武将です。

戦法「厳整固守」「自身を含む味方3部隊の防御を50%戦法威力を20%上昇という効果です。

諸葛亮のただでさえ高い戦法威力が上がります。

三国志 覇道の編成・陣形・諸葛亮王平は技能も優秀で、「活路」兵力が50%以下の際、部隊の戦法速度が上昇という効果になっています。

兵力半分以下という条件が厳しそうに見えるかもしれませんが、戦法が頻繁に発動するようになるので、防御バフが途切れづらくなり、生存確率が高まります。

 

補佐におすすめなのは、UR郭嘉、司馬徽です。

三国志 覇道の編成・陣形・諸葛亮

UR郭嘉の技能「隠計」「部隊の知力+3%、戦法速度+2%」という効果です。

司馬徽の技能「清鑑」部隊の戦法速度+2%、防御+3%」という効果です。

また、司馬徽は「調和」も所持しており、その効果は「主将と自身が好相性の際、部隊の知力が上昇」となっています。

諸葛亮と司馬徽の相性は良いです。

 

SSR諸葛亮を使った最強編成!火属性で単体に大ダメージ!

三国志 覇道の編成・陣形・諸葛亮

SSR諸葛亮戦法「業火計」「対象の戦法速度を50%低下さらに400%の攻撃という効果で、火属性です。

敵単体に対して、大きなダメージを与えられる点が特徴です。

副将におすすめなのは、司馬徽、黄月英、龐徳です。

司馬徽戦法「明鏡止水」「自身1部隊の弱化効果を2つ打ち消すさらに知力を200%上昇という効果です。

こちらにかかっているデバフを2つも消せます。

知力バフが高めな点も嬉しいです。

三国志 覇道の編成・陣形・諸葛亮黄月英戦法「天賦の閃き」「自身を含む味方3部隊の対物特効を100%兵器速度を50%上昇という効果です。

サポートに特化した性能となっています。

また、技能「内助」「主将が男性の際、部隊の攻撃速度が上昇」という効果です。

諸葛亮は言うまでもなく男性ですので、この技能が発動します。

もうひとつの技能「機略」「部隊の知力が上昇」という効果で、諸葛亮の副将とするのに向いています。

三国志 覇道の編成・陣形・諸葛亮

龐統の戦法「三計指南」「自身を含む味方3部隊の知力を50%戦法速度を20%上昇という効果です。

戦法速度が上がるため、諸葛亮の強力な戦法を連発して敵を殲滅できます。

技能「発奮」の効果「自分にかかるパラメータを上げる戦法の効果時間延長」によって、バフを維持しやすくなるのも良いです。

補佐におすすめなのは、法正、荀彧です。

三国志 覇道の編成・陣形・諸葛亮法正技能「調和」の効果は「主将と自身が好相性の際、部隊の知力が上昇」です。

法正と諸葛亮は相性が良いため、この技能は問題なく発動します。

また、「攻城」も所持しており、効果は「部隊の対物体攻撃が上昇」です。

その技能の名の通り、攻城戦の際はぜひとも編成したい武将となっています。

荀彧技能「王佐」自身が副将か補佐の際、部隊の知力が上昇」という効果です。

補佐適正の高い武将です。

三国志 覇道の陣形について

陣形とは何?能力補正や陣形技能が追加される!

三国志 覇道の編成・陣形・諸葛亮部隊を編成するとき、陣形を利用できます。

陣形にそって武将を配置することで、武将の能力に補正がかかったり、陣形技能が追加されたりします。

陣形の種類は、基本陣形、歩兵・初、弓兵・初、騎兵・初、防御・初の5種類です。

それぞれ得られる特殊効果は異なります。

陣形をうまく使い分けるのが大切です。

三国志 覇道の編成・陣形・諸葛亮また、陣形によっては主将・副将・補佐の能力依存度が変化します。

基本陣形では、主将が部隊の強さに与える影響が非常に強いです。

その他の陣形では、主将の影響が小さくなる代わりに、副将・補佐の影響が少しづつ大きくなります。

したがって、副将と補佐もそこそこ育成する必要があります。

諸葛亮に適した陣形は?基本陣形か防御陣形がおすすめ!

三国志 覇道の編成・陣形・諸葛亮UR諸葛亮・SSR諸葛亮はともに弓兵のため、一見すると弓兵・初の陣形が良いように思えます。

しかし、弓兵・初の能力補正は「対物上昇、機動低下」です。

前者は問題ないですが、後者の「機動低下」が厄介です。

移動が遅くなり、長距離の行軍や、敵の攻撃を受けてから反撃に向かうまでのロスが大きすぎます。

 

諸葛亮の攻撃力を活かしたいなら、基本陣形がおすすめです。

同討を利用した持久戦に持ち込むなら、防御陣形も適しています。

防御陣形の陣形技能「敏活」「軽減」はそれぞれ部隊の戦法速度が上昇」「パラメータを下げる戦法や状態異常の効果時間を短縮」という効果です。

三国志 覇道の諸葛亮について

諸葛亮の入手方法は?ガチャや交流で手に入る!

三国志 覇道の編成・陣形・諸葛亮武将を入手する方法は、ガチャ交流の2つが基本です。

 

三国志 覇道の編成・陣形・諸葛亮有償のパックやイベントでも手に入ることがあります。

 

UR諸葛亮の入手方法は、超求賢令 (ガチャ)交流です。

限られたピックアップ期間でどうにか手に入れる必要があります。

 

三国志 覇道の編成・陣形・諸葛亮

SSR諸葛亮の入手方法は、超求賢令・大求賢令・求賢令交流です。

こちらは常時手に入る可能性があります。

 

諸葛亮はどんな人物だった?蜀を支えつづけた天才!

三国志 覇道の編成・陣形・諸葛亮

諸葛亮 (字:孔明) は、蜀漢に使えた人物です。

優れた人材を欲していた劉備に三度も訪問されたため、劉備に仕えることとなりました。

様々な戦で功績を挙げ、内政にも長けていたことが知られています。

 

まとめ

突出した知力を持ち、攻防に優れた武将、諸葛亮

持っていれば使わない手はありません。

諸葛亮を活用し、最強の部隊を目指しましょう。