
2/13 更新:最強ボディ・パーツ・引き直しガチャおすすめパーツ
追加:ガチャ演出
世代を超えて愛されている「ミニ四駆」を自由自在にカスタムできるシミュレーションレースゲーム。
実際のパーツをスキャンしてリアルな3Dモデルを採用、歴代のキャラとともにミニ四駆を存分に楽しめます!
今回は、ミニ四駆 アプリの最強ボディ・パーツランキングについて、ご紹介致します。
ミニ四駆 アプリの最強ボディ・パーツランキング
リセマラは可能?
最強ボディとパーツを紹介する前にリセマラは可能かどうか説明します!
本ゲームは、アプリのアンインストールによりリセマラが可能となっています。
序盤から、強い四駆を使って楽にクリアしい方やお目当てのボディがある方はリセマラをした方がいいでしょう!
本ゲームは、周回をすることでパーツを獲得し、進化させることで高レアのパーツを入手することができるので、そこまでリセマラをしなくても良いかもしれません!
ガシャには、チュートリアルの引き直しガシャとスターコイン(課金石)を使用して引くガシャがあります。
注意として、引き直しガシャは星1から3までしか排出されないので、星4はスターコインの使用で入手しましょう!
リセマラ手順(所要時間:10分程度)
1.アプリインストール
2.チュートリアルを進める(引き直しガシャ:最高レアの排出はなし)←星3を狙おう!
3.メニューのプレゼントから各アイテムを受け取る
4.スターコインでガシャを引く
5.お目当てのものが出なければ、アンインストールをして1に戻る
ガチャ演出について
ガチャの開始画面では、文字の色や背景で期待度を示唆する演出があります。
ただ、あくまで示唆をしているだけであり、そこまで強い要素でもないので期待するのはやめておきましょう(笑)
最初のガチャ画面でのキャラ演出は特に意味はないかと思います。
それよりか、背景や文字が金色の場合は期待しても良いでしょう!(金文字の場合星3確定の可能性あり)
また、ガチャの演出中にもチャンスアップ演出があり、期待を煽ってきます(笑)
カットインがあると期待度も上がるようです。
ガチャ演出中盤のマシンのオーラでも期待度を示唆しているようで、虹色の場合、最高レア確定濃厚です。
その他にも、虹色のカットインや圧倒的勝利の場合は最高レア濃厚となります。
カットインにはレーサー以外のキャラも発生するようで何かと楽しい演出があるので、スキップせず見ることをおすすめします!
レア度示唆には、レース結果にも反映されており負けた場合は星2以上となり、同着は星3以上、勝ちの場合は星4確定となっているようです。
ガチャ排出率
星5 10%
星4 30%
星3 60%
引き直しガチャおすすめパーツについて
引き直しガシャでは、星3しか排出されないため、入手するのであればレブチューンモーターが良いでしょう!
モーターは、性能を左右する最も重要なパーツなので狙うのであればモーターが良いです。
通常のガシャでも入手はできますが、排出率は低いため引き直しガシャで手に入れることをおススメします。
序盤は、スピード格差が大きいため、トップスピードが速いレブチューンモーターを入手すれば、序盤は楽に進めることができます。
モーター以外であれば、懐かしい思い出のボディを狙っても良いでしょう!
また、アクセサリーもでも良いです!
アクセサリーの場合は「軸受け」「ピニオンギヤ」「放熱フィン」などがおすすめとなります。
理想はやはり星3の「レブチューンモーター」です。
星3が出なければ妥協しても星2の「レブチューンモーター」でも良いです。
優先度は「星3のレブチューンモーター」「星3の好きなボディ」「アクセサリー最低でも2個」となります。
・レブチューンモーター
コース適正:
ストレート
パラメータ:
スピード1740
パワー747
コーナー安定0
スタミナ耐久0
重さ17g
スキル:
長距離1
ギア相性-1
最強ボディ・パーツランキング(リセマラ用)
今回は、現在開催されている「神速フェス」と「超速ガシャ」など合わせたランキングとなります。←2/13現在 どちらも終了となりました。
なので、追加として「パーツピックアップ」と「超速ガシャ シリーズ2」を合わせた新しいランキングを記載しますので、参考にしてください。
また、リセマラ用としての最強ボディとパーツなります。
リセマラで狙いたい方は参考にしてください!
ランキング外:スーパー1強化シャーシ(青/青)
コースアウト防止に適正を持ったシャーシです。
こちらは、最速マシンにはチョイスしない可能性が高いため、それほどではありますが今後活躍する可能性が高いため持っていても損はないでしょう!
ランキング外:タイプ3シャーシ(赤/赤)
バランスのとれた平均型のシャーシですが赤/赤のカラーはこれ1つなので、リセマラで狙うのも良いでしょう!
性能に関しては、他のタイプ3のシャーシと大きな変わりはありません。
コース適正:
ストレート
パラメータ:
スピード:4
パワー:16
コーナー安定:7
スタミナ耐久:16
重さ:18g
スキル:
低スラストスピード3
バウンド制御2
ギヤ相性 2
超速ガシャが終了したためランキング外:ホットショットJr.【ボディ】
ボディ特性がスピードUPのため、引き直しガシャのレブチューンモーターとの相性も良いので、スピード重視なら入手しておくと良いでしょう!
コース適正:
ストレート
ボディ特性:
スピードUP(マシンの最高速度上昇)
パラメータ:
スピード:20
パワー:0
コーナー安定:4
スタミナ耐久:0
重さ:16g
スキル:
エアロDF1
超速ガシャが終了したためランキング外:ローラー用9mmボールベアリング
こちらは、超速ガシャでしか、入手できないパーツとなります。
コーナーでの高速走行をサポートできる、小径ローラーとなります。
コース適正:
コーナー
パラメータ:
スピード:0
パワー:0
コーナー安定:68
スタミナ耐久:16
重さ:2g
スキル:
ローラー効き2
ローラー減速2
限定かつ終了したためランキング外:シャイニングスコーピオン【ボディ】
こちらはフェス限のため、現在は入手できません。
ただ、圧倒的な特性を持っているので、ボディの中では変わらずに最強と言えるでしょう!
現在も「スピードUP+」シャイニングスコーピオンのみの特性なので、代理してのボディもないため、また入手可能になった場合は狙うべきボディです!!
コースにはよりますが、現在の環境において最強のボディの1つとなります。
スピードアップ自体、非常に優秀なので、狙う価値があるボディです。
コース適正:
ストレート
ボディ特性:
スピードUP+(マシンの最高速度を大幅に上昇)
パラメータ:
スピード:20
パワー:0
コーナー安定:1
スタミナ耐久:0
重さ:16g
スキル:
エアロDF1
2/13現在 最強ボディ・パーツランキング
第4位:ブロッケンギカント
コース適正:
コースアウト防止
ボディ特性:
スタミナ耐久UP
まず、こちらは「超速ガシャ シリーズ2」のピックアップとなります。
こちらのボディを狙うか、狙わないかと言われたらそこまでという感じです。
どちらかというと、「ブロッケンギカント」に思い出がある方や好きな方が引くファン向けなボディでしょう!
ただ、見た目もカッコいいので見た目重視の方にはおすすめです。
また、性能自体も代用が可能かもしれないので、無理して引く必要はありません。
「コースアウト防止」と「スタミナ耐久UP」は、他にも「スコーチャーJr.」「ビッグウィッグJr.」「グラスホッパーⅡJr.」この3つのボディがブロッケンと同じ性能を持っています。
そして、タイプ1シャーシとこの上記の3つの中から組み合わせることで比較的代理が可能ではないかと思います。
なので、ランキング形式だと最下位とさせて頂きます。(ファンの方ごめんなさい)
第3位:19mmゴム大径アルミベアリング(赤)
コース適正:
コースアウト防止
コチラに関してはステータスなどは他のガチャで手に入る通常のものと変わらないため性能に関してはそこまで最強ではなさそうです。
ただ、高レアのベアリングローラーはガチャでは入手しにくいパーツなので現在ピックアップとなっているので狙う価値はあるかと思います。
どちらかというと、リセマラを行うならこの「19mmゴム大径アルミベアリング(赤)」を妥協範囲として入手しても良いでしょう!
第2位:スーパーカウンターギヤ
コース適正:
ストレート
こちらは「パーツピックアップ」のガチャで排出されます。
現時点で「スーパーカウンターギヤ」も星3以上しか存在しないパーツとなっていますが、星4である以外にとくに変わったことはありません。
ただ、その分進化の手間が省けるので他のパーツにその分費やせることができます。
また、現在登場しているギヤの中でも最も優秀なギヤとなっているので、狙う価値はあります。
リセマラでも上位に入れるほどの性能を持っているので、リセマラの際でもおすすめです。
第1位:ハイパーダッシュ
コース適正:
登り坂
こちらも「パーツピックアップ」のガチャで排出されており、かつパーツピックアップでしか入手できないパーツとなっています。
レギュレーションの問題で超速グランプリでは使用が不可能となっていますが、ミニ四ワールドでは、負けることは滅多にないでしょう!
ただ、スピード性能が強力な上、下手なセッティングをしてしまうと、ジャンプやコーナーでコースアウトが発生することが多くなります。
なので、セッティングには注意が必要で、タイヤやホイールといった細かな調整とセッティングが必要です。
初心者には扱いにくいかも知れませんが、入手しておくべきパーツだと思います。
ランキング外:スーパーFMシャーシ
コース適性:
コーナー
スピード:12
パワー:8
コーナー安定:9
スタミナ耐久:13
重さ:17
スラスト角8.000
こちら、「超速ガシャ シリーズ2」の真の当たりと言われているシャーシです。
ただ、スラスト角が8度なのでスーパー1以上に使いにくそうな気がしますがどうなのでしょうか?
あまり詳しくないので何とも言えません!
まだ、入手もしていないく、不明な部分が多いためランキング外にさせて頂きます。
まとめ
いかがだったでしょうか。
シャイニングスコーピオンを狙うのであれば超速フェスを引くのが良いでしょう!
神ボディ特性としてスピードUP+はシャイニングスコーピオンしか持っていないため、とてもおススメです。
見た目もカッコいいので、狙う価値アリアリです(笑)
どちらも開催期限が2月5日までなので、入手したい人はお早めに!!
2/13
最新のガチャのランキングにしましたが、「パーツピックアップ」と「超速ガシャ シリーズ2」どちらも期限があるので、早めに引いておきましょう!
スーパーFMシャーシに関しては情報が少なく、詳細はあまり書けなく申し訳ないです。
ミニ四駆 アプリのモーター・シャーシについて。
モーターについて
モーターはマシンの心臓ともいえるパーツでとても重要です。
モーターは、スピードとパワーの値が高いモーターほど早く走ることができます。
性能が高すぎるとコースアウトとなる場合もあるので、注意ではありますがモーターの性能を高めることで大幅に速さを上げることができるので、先ずはモーターの改造や進化をを優先してやっておくことをおススメします。
モーターの種類
・FA-130タイプノーマル
スピード:1380
パワー:495
スキル:長距離:3/ギヤ相性:2
性能:回転数の低いテスト走行向きのモーター
・ハイパーミニ
スピード:1460
パワー:730
スキル:長距離:2/ギヤ相性:-1
性能:安定性が高く様々なコースにバランスが良いモーター
・レブチューン
スピード:1740
パワー:747
スキル:長距離:1/ギヤ相性:-1
性能:ストレート速度を重視したハイスピードコース向きのモーター
・トルクチューン
スピード:1430
パワー:1268
スキル:長距離:2/ギヤ相性:-1
性能:ダッシュ性能を重視したテクニカルコース向きのモーター
・ハイパーダッシュ
スピード:1900
パワー:1583
スキル:長距離:3/ギヤ相性:-1
性能:ワンランク上のダッシュ性能を誇るハイスピードモーター
※超速グランプリでは現在使用不可
モーターの選び方について
モーターの選び方は、レースに応じて使い分けていくことをおススメします。
カーブや坂が多いレースでは、「トルクチェーン」が良いでしょう!
カーブや坂などのギミックが多いレースは、マシンの最高速度に到達することが少なく、何度も減速をするため再加速するまでの早さが重要となります。
このトルクチューンは加速に必要なパワーに優れており、坂やカーブに適したモーターとなっています。
なので、ギミックの多いレースはトルクチューンをカスタムしましょう!
また、直線の多いレースは「レブチューン」を使用しましょう!
直線は減速することが少ないため、加速にかかる時間よりも最高速度が必要となります。
なので、直線の多いレースや長い直線がある場合はこの「レブチューン」を使いましょう!
ただ、改造などしていくとコースアウトする危険性があるので、現状最速のモーターとなるので、より高いタイムスコアを出したい場合は強化しておくと良いでしょう!
トルクチューンやレブチューンはそれぞれスピードやパワーに優れていますが、バランスを求める場合はハイパーミニを使用したり、長いレースの場合持久力が必要となるので、ノーマルを使用することをおススメします。
全く使用する機会がないわけではないので余裕があれば改造や強化をしておくことをおススメします。
加速の低いモーターを使用することでコースアウトを防ぐことも可能です。
ハイパーダッシュが新しく登場しました!
こちらは現時点でモーターの中ではトップクラスで最強のモーターです。
ただ、超速グランプリでは使用は不可能なので、ミニ四駆ワールドで使用して楽々クリアしましょう!
また、序盤から「ハイパーダッシュ」を持っていて使いこなせるのであれば、サクサクとMAP攻略もできるので、リセマラする際は絶対に入手しておきたいパーツです。
最強モーターについて
現在モーターは5種類存在しており、その中でもトップクラスは「ハイパーダッシュ」で文句はないでしょう!
現在こちらは、「パーツピックアップ」のみの排出で文字通りピックアップ中なので余裕があるのであれば、必ず入手しておきたいモーターです。
最強のモーターかつスピード性能が抜群のため、下手するとコースアウトする可能性があります。
「ハイパーダッシュ」をセッティングする場合は、タイヤやホイールなどしっかり調整をする必要があります。
なので、最強ではありますが初心者には若干厳しいパーツです。
「ハイパーダッシュ」が無い場合は、「トルクチューン」が一番使い勝手がよく、セッティングで悩んでいる場合にはおすすめです。
加速に必要なパワーに優れているのでカーブや坂が多いステージでは必ず必要なモーターとなります。
ミニ四駆ワールドでもMAP5までにおいて、最も出番も多いので初心者の方の場合、「トルクチューン」を組んでおけば間違いはありません。
最強とは付いていますが、ステージによってモーター使い分けていくことをおすすめします!
おすすめ改造について(モーター)
おすすめの改造ですが、コースによって最適な改造が異なると思いますが、基本的にはパワーやスピードを重点的に上昇させる、「冷却ブレークイン」がおすすめとなります。
ただ、ウデマエ(プレイヤーレベル)が20にならなければ、開放されないので中盤以降は優先的にスロットに加えていくのが良いです!
また、「3Vブレークイン」も優秀でおすすめです。
改造については、レブチューンはスピード中心、トルクチューンの場合はパワーを強化して長所を伸ばす改造を心掛ければ問題はないかと思われます。
シャーシについて
シャーシはマシンにおいて土台となるパーツとなります。
また、シャーシにはそれぞれ種類があり性能も異なってきます。
どの性能を特化するかなど目的に応じてシャーシを選びましょう!
シャーシにおいて大事な部分である、「スラスト角」があります。
「スラスト角」はもっともレース結果に直結するので、覚えておきましょう。
このスラスト角はタイプのスーパー1のみ非常に高くなっているためコーナーの減速が高くなります。
なので、コースアウトが改善されない場合は使ってみても良いでしょう!
スラスト角とは
スラスト角とは、ローラーの前に傾く角度のことを言います。
速度が上がった状態でコースの壁に当たったとき遠心力で上に浮いて上がってしまうことがあります。
なので、ローラーが下に進むように角度を傾けることでコースアウトを防ぐことができます。
簡単に言えば、コーナーでは浮き上がりにくくなり、コースアウトを防げるということです。
その代わり、浮き上がりにくくなっているため、それだけ力は下に逃げているので、真っ直ぐ走る力が失われてしまいます。
コーナーでは浮き上がりにくくなるが、スピードが減速してしまうこととなります。
なので、スラスト角が低いほどコーナーでの減速が低くなります。
コースアウトに繋がる可能性もあるので、マシンの状況に応じてシャーシを使い分けていきましょう!
シャーシの種類
タイプ | 特徴 |
タイプ1 | スタミナ耐久重視 |
タイプ2 | パワー重視 |
タイプ3 | タイプ1を軽量化しつつスタミナ耐久を維持 |
FM | パワーとスタミナ耐久重視 |
スーパー1 | スラスト角が高くコーナー安定に特化 |
最強おすすめのシャーシについて
こちらも最強とは付いてますが、コースによって使い分けていかなければ上手く発揮することはできないので、必ずコースに合ったものをセッティングしていきましょう!
なので、基本的にはタイプ2か3がおすすめです。
ストレートに適正があるので、どちらも他のに比べて速く走れることができます。
初心者の方や序盤はタイプ2か3を使用していきましょう!
コースアウトを頻繁に起こってしまう場合は、「スーパー1強化シャーシ」がおすすめです。
コースアウト防止効果をもつのでコースアウトする確率は減るかと思われます。
それについては上記のスラスト角で詳しく書いているので参考にしてください。
また、「超速ガシャ シリーズ2」では、「スーパーFMシャーシ」が登場しています。
まだ、入手していないので詳細はあまり分かりませんが、スラスト角は8度みたいです。
・スーパーFMシャーシ
コース適性:コーナー
スピード:12
パワー:8
コーナー安定:9
スタミナ耐久:13
重さ:17
スラスト角8.000
まとめ
いかがだったでしょうか。
モーターやスラスト角などレースの状況に応じて変更していくことで好タイムがたたき出せる可能性もあります。
スラスト角の説明が上手くできなく申し訳ないです。。。
なんとなく、分かっていただければ大丈夫だと思います(笑)
とにかく、やり込み要素がたくさんあるので地道に覚えていくことをおススメします!
2/13 更新
現在「スーパーダッシュ」と「スーパーFMシャーシ」が登場しています。
スーパーダッシュに関しては、現況でトップクラスのパーツなので最強と言えるモーターですので、是非狙ってみてください!
私は5回10連をしましたがすべて別のピックアップパーツでした(泣)