
クエストをクリアしていくことで楽しみが産まれるRPGですが、それは笑うアルスノトリアでも変わりません。
パーティ編成を工夫しながらより強い敵と戦闘をして勝った時の満足感は他では得る事ができないですからね!
そのパーティ編成も初めのうちは中々難しく、手持ちのキャラクターを最大限に活かす事も難しいのが現状です。
しかしコツを掴む事でその難しさも嘘の様にできる様になります!
今回の記事ではそんな笑うアルスノトリアのパーティ編成のコツなどを解説していきますので最後まで読んでくださいね♪
まだ始めたばかりの人は特に参考にしてみてください!
この記事で分かる事は…
- 笑うアルスノトリアの最強パーティ編成
- 笑うアルスノトリアのパーティ編成のコツ
- 笑うアルスノトリアは状況別パーティ編成
笑うアルスノトリア最強パーティ編成
笑うアルスノトリアの最強パーティ編成を作るために
ご存じの方が殆どだと思いますがパーティ編成を行うためにメニュー画面から編成に入ります。
初期の状態ではこの画面になっていると思います。
ここから手持ちキャラクターを選択してシジルをセットするだけなのですが、このパーティ編成が奥が深くて面白いです。
その理由は完全なる最強のパーティ編成は存在しないという事。
しかし編成を何度も組みなおして最強に近いパーティ編成をする事自体は可能ですので楽しみながら覚えてくださいね♪
笑うアルスノトリアパーティ編成のコツ
笑うアルスノトリアだけではなく、RPGなどには殆どこのパーティ編成が必要になってきます。
そしてその編成が上手くいけばクエストで余裕が産まれたり逆に苦戦を強いられたりしてしまします。
この差は何故生まれてしまうのか?それは編成時に目的をもってキャラクターを組む事をしているかいないかの差にあります。
目的を定めてパーティ編成を考える
次に戦闘をするのはどういった敵が出るのか?これだけを考えるだけでパーティ編成は確実に上達します。
さらに突き詰めていくと耐性や弱点、敵の火力や行動パターンを把握する事で相手の上を行くことが可能です。
こういったコツを掴むためにはとにかくパーティ編成を数多く組む事が重要になります。
状況別パーティ編成
ここから状況別の編成の説明になるのですが、基本になる部分なのでここからさらに手を加えながら編成をする事で更に強くする事が可能です。
敵を想定する事をしっかり覚えてパーティ編成をどんどん組んでクエストに挑みましょう!
万能型最強パーティ編成
ここから紹介するのは万能型で特出する部分が極端にない代わりに弱点が少ないという特徴があります。
そういったパーティ編成で敵の能力を探る事ができるのでまずは手持ちキャラクターをはめ込みながらバランスの良いパーティを編成してみましょう!
アタッカーとして現役でも十分すぎる火力を叩き出すヴェラム。
クエストで火力不足を感じる事が無いため所持していたら不動のアタッカーになります。
そしてキャラクターだけではなくシジルもしっかりと装備する事が大切です。
ヴェラムにおすすめはこの共闘アンサンブル。
ステータスを伸ばす事、ダメージを増やす事ができます。
そしてスキルでのダメージが魅力ですので、所持していたら確実にセットを忘れない様にしてください!
パーティの生命線のヒーラー。
小アルベールは笑うアルスノトリアのヒーラーの中ではダントツです。
所持していたらヒーラー枠は確定して問題ないですね♪
シジルは香りを辿ってあの人へがおすすめになります。
秘術ゲージを上げる事と回復が可能と言う部分がマッチしているシジルです。
バフを撒く事ができるのは戦闘においてかなり有利になるのですが、そのポジションにイェツィー・セファーはおすすめです。
秘術ゲージ上昇やクールタイムの減少など目立った活躍を実感できないのですが、その効果はかなり高く有能なキャラクターになります。
確率で攻撃ヒット時に暗闇を付与できる可能性があるシジルです。
自分に対してだけですが、耐性強化やダメージアップなども特性によって可能になっています。
状態異常の麻痺を付与できたりアタッカーとしてのポジションとデバッファーの両立が可能なキャラクターのジスオルド。
全体のバランスを考えた時に火力貢献ができる事だけでも良いのですが、その余白でデバフを打てるのは全体で見た時にかなり有利な編成になります。
スキルでダメージを与える事ができる事、ボスがブレイク中にスキルのクールタイム速度が上がる特性を持っています。
ここまで読んでいただいたのですが、敵の行動などを抑制したり被弾しても回復ができる様にと先手を打てる編成になっています。
火力もしっかりと出てくれるので心配する場面が殆どありませんので様子見のクエストなどはこういった編成を記憶させておくとかなり便利です♪
強敵用パーティ編成
強敵と言う事で被ダメを考えて編成したパーティになります。
こういった場合には2つパターンがあり持久戦か速攻になり、今回は速攻での編成を組んでみました。
所持している前提で組んでいますが、代わりになるキャラもいるので完全な正解ではないのであくまで参考として見てくださいね♪
万能型でも紹介したヴェラムですがやはり火力面での安心感はかなり大きいためアタッカー枠は不動です。
シジルも先程同様になっていますが、他にも合う物での代用は可能ですので一例として参考にしてみてください。
回復量だけではなく、実はダメージソースとしても役に立ってくれるのが小アルベール。
できるだけダメージを与えておきたいわけですから回復だけに回ってしまうヒーラーだと短期決戦には向いていないためヒーラーのポジションは小アルベール一択になります。
安心の回復量ですが保険としてのシジルがあると何かと便利ですが、他にも選択肢はあるので試してみてください。
バッファーとして秘術の回転を上げることができるメル。
高火力を出す事が目的ではなく、アタッカーを最大限に活かすために活躍してもらうのですがバッファーの中でも火力はある方なのでその分も考慮して編成しています。
ステータスの補強と味方のシジルクールタイム速度目的でのセットになります。
火力面の期待もしつつ氷結付与を狙う事ができるエンキリディオン。
ボスに対して氷結が入ると秘術をキャンセルさせる事ができるデバッファーとしての役割もこなす事ができます。
仲良し5人組の内緒話はダメージを考えたシジルになります。
特性で燃焼耐性が若干上げる事ができるので強敵次第ではお得です♪
フレンド頼りのパーティ編成
まだ始めたばかりでキャラクターは何とか3体ゲットできたけどと言う人でガチャに頼るかと考えている方は是非参考にしてください。
この編成は完全にフレンドを頼りにする物で初期の状態で手持ちキャラの層が薄い時には手段として使う事をおすすめします。
リセマラで確実に入手したヒーラーの小アルベールと言っても初期段階では能力を最大限に発揮する事はかなり難しいです。
しかしクエストをクリアする事で徐々にレベルも上がるので強くなるまでは我慢をする必要があります。
勿論初期ではシジルもあまりないと思いますのでお任せ編成でセットされたものを使用しましょう!
バッファーとして優秀ですが、初めのうちはアタッカーの火力も思ったより出す事はできません。
しかしバフの効果自体はしっかりと乗るので、フレンドで強烈なアタッカーが居た場合に貢献をする事ができます。
状態異常を付与する事ができるのですがフィニッシャーとしては難しいですので、デバッファーとして初期段階は編成に組んでおきましょう。
4人目に関してはフレンドに頼る事を想定して3人パーティでの編成です。
ここで紹介した3体のキャラクターは実際どのキャラクターでも良いので攻略が難しい初期段階はフレンドに頼るようにして徐々にクリアしていきましょう!
まとめ
バランスを考えながら、役割をこなしてパーティ編成を行うと自然に戦闘している所がイメージできると思います。
そのイメージが固まった時に、手持ちでの最強パーティ編成が出来上がりクエストをクリアした時に達成感が産まれより笑うアルスノトリア楽しく感じられますよね!
そうやって徐々に編成のコツを掴んで結果を出せていくと自信に繋がりますのでどんどん新しいパーティを作ってみてください♪
他のRPGの編成も基本は同じなのでしっかりと覚えましょう!