
オートでサクサク進められる戦闘と放置で大量のアイテムも獲得できる手軽さ抜群の兵器美少女RPG「カウンターアームズ」が登場!
今回は、最強パーティー編成などパーティーの基礎的なことから、疑問でもあるキャラ被りについて紹介をしていきます!
【カウンターアームズ】パーティー編成のやり方
カウンターアームズのパーティー編成ですが、最大6体まで組み入れることが可能となっています。
そして、各キャラには「陣営」に属しており敵に有利な陣営を使ったり、陣営を統一することでボーナスを付与したりと様々な恩恵や戦略を組むことができるのです。
編成には前衛と後衛がある
また、パーティーの編成には「前衛」と「後衛」と配置が可能でキャラのタイプによって前衛か後衛か決めて組み入れるとより安定して勝利することができます。
この上記のことは基本的なことなので、初心者の方にも分かりやすく一つ一つ解説をしていきます。
編成数とタイプによる配置場所について
上記の通り、編成は最大6体で好きなキャラを組み入れることができます。
好きなキャラといってもある程度タイプや陣営を確認しながら編成していくのが良いとされます。
先ず、タイプについてですがそれぞれキャラには特徴がありそれにより得意な配置場所がありることを覚えておきましょう。
タイプと得意配置場所は以下の通りとなります。
防御タイプ
防御はいわゆるタンク系となっているので、前衛に配置しておくことが望ましいです。
また、サポート系の役割も可能なのでその辺臨機応変に配置しておきましょう!
ただ、基本的に防御タイプは前衛に配置するのがおすすめとなります。
攻撃タイプ
攻撃はアタッカーとなり、耐久は低めに設定されているので後衛に配置するのが良いとされます。
後衛からダメージを与え、かつ高火力ダメージや範囲ダメージのスキルが得意です。
アタッカーは基本的に後衛に配置しておくと良いでしょう。
支援タイプ
サポーターとなる役割ですが、支援タイプは前衛と後衛どちらにも対応可能となるのでパーティーの編成状況で配置場所を決めていきましょう。
名前通り、パーティーにバフを付与したり回復したりすることが得意なタイプとなっています。
奇襲タイプ
攻撃タイプとあまり変わりませんが、どちらかというと単体に高火力ダメージを与えるタイプとなっています。
なので、一撃で敵を仕留めることも可能なタイプですが、生存力が低く設定されているので後衛に配置しておくのがベストとなります。
機動タイプ
こちらは他のタイプより少し配置が場所が難しいです。
と、いうのもスキルの性能によって配置ポジションが決まるためスキルの確認とパーティーの編成状況を確認しながらの配置決定となるのでその辺初心者では扱いが難しいかもしれません。
スキルに関しては、行動異常や範囲ダメージが多いとされます。
タイプの確認方法について
タイプの確認方法は、戦闘が始まる前の準備画面及び編成画面で確認することができます。
キャラアイコンの左上に陣営とタイプが表示されているのでそこで確認可能となります。
一番上が「陣営」その下が「タイプ」となるので確認しながら編成と配置場所を決めていきましょう。
有利不利な陣営と陣営ボーナスについて
各キャラには陣営に属されており、5つの陣営が存在しています。
陣営ごとに敵陣営との相性が異なるため覚えておくと攻略もしやすくなるかと思います。
相性によって、与えるダメージ大きくなると恩恵があるので、できるだけ敵の相性を確認しながら戦闘を行っていくと良いです。
逆に相性が弱いとダメージ量が減ってしまうので注意が必要です。
特殊陣営の場合は、互いにダメージ量が上がってしまうのでその辺も注意です。
各相性に関しては、画像で確認してください!
陣営ボーナス効果とは?
パーティーの陣営を統一することでボーナス効果を付与することができます。
パーティーの編成の際は、タイプの他にこの陣営を意識しながら編成することを心掛けておくと良いでしょう。
各陣営のボーナス効果は以下の通りとなります。
陣営ボーナス発動条件 | ボーナス効果 |
同陣営3体 | 火力+10%、耐久+10% |
3つの陣営から2体ずつ | 火力+15%、耐久+15% |
同陣営3体、別陣営3体 | 火力+15%、耐久+15%、会心+10% |
同陣営4体、別陣営2体 | 火力+20%、耐久+20%、ダメージ軽減+10% |
全て同じ陣営 | 火力+25%、耐久+25%、制御抵抗+15% |
同じ陣営が多ければ多いほどボーナス効果も高くなるので敵の相性を確認しつつ、統一して編成をおこなっていきましょう。
おすすめは同陣営4体、別陣営2体が良いかと思います。
非常にパーティーが安定するので攻略しやすくなります。
【カウンターアームズ】おすすめ最強パーティー編成とは?
最強パーティーですが、上記の陣営を統一してタイプによって配置をしっかり行えば最強のパーティーは作れるかと思います。
序盤は火力のゴリ押しでサクサク進められるので強化育成さえ行えばそこまで気にする必要はありません。
なので、自身の所持しているキャラを確認しつつ、陣営を統一して編成を行っていけば序盤はつまずくことはないでしょう。
今回の最強パーティーに関しては省略させていただきます。
また、最強パーティーのテンプレなど発見したら更新をしていきます。
一応私のパーティーを晒しておきます。
このパーティーはとにかく、ベアキャットの状態付与と他キャラの全体攻撃でゴリ押しの編成となります。
状態異常さえ付与すれば、大体勝利できるのでベアキャットなどの複数の敵に確率で状態付与はかなり強力なのでおすすめです。
【カウンターアームズ】キャラ被りと使い道について
キャラが被った場合の活用方法は以下の通りとなります。
- 同キャラをパーティに編成
- キャラ改修による素材使用
- 売却で交換用アイテムにする
では、一つ一つ解説をしていきます。
同キャラをパーティに編成する
カウンターアームズは、同じキャラを複数編成することができます。
なので、6体同じキャラを編成させることも可能なので序盤など特に強化育成さえ行えばサクサク進められるので強い同じキャラを編成して進めていくのもアリかと思います。
ある程度進んだら、改修の素材にしたりしていくのが良いでしょう。
キャラ改修による素材使用
改修では、レアリティを上げることのできるコンテンツとなります。
改修に必要な素材は同じキャラ1体と同陣営の低レアキャラ4体を消費して行うことができます。
改修を行うと、レアリティが上がる他にレベルの上限やステータスの上昇します。
レベルの上限が100となるので、4つ目のスキルの解放にも繋がります。
キャラの改修内容は以下の通りとなります。
内容 | 必要素材 |
SRからSSR | 同キャラSRが1体、同陣営のRキャラ4体 |
SSRからUR | 同キャラSSRが1体、同陣営のSSRキャラ4体 |
URからSP | 同キャラSSRが2体、同陣営のSSRキャラ3体 |
レアリティが上がれば上がるほど必要素材の難易度も上がるので注意が必要です。
改修の場所は、ホーム画面から右にスクロールして「戦姫研究」を選択で改修が可能となります。
売却で交換用アイテムにする
退役というシステムでキャラの売却が可能です。
その名の通り、退役なのでキャラは消失してしまいますがその代わりに交換用アイテムを獲得することができます。
退役は「募集」から行うことができます。
まとめ
パーティーは、陣営を統一させることでボーナスを付与させたり、タイプで配置場所をしっかり決めたりすることで安定していきます。
最強パーティーもできるだけ統一させて編成して組み入れておくと良いでしょう。
最強パーティーは特に今のところテンプレのようなものはないので、所持しているキャラを上手く配置して組み入れて強くしていく良いでしょう。
キャラ被りはできるだけ、改修の素材で使用していくことをおすすめします。