
今、大人気の漫画は何作品もありますよね。
その漫画の中でアプリになったものもいくつもありますよね。
今回も大人気作品がアプリになりました。
大人気漫画の無職転生がアプリとなりました。
今回はそのアプリを遊びながらリセマラや序盤の進め方について説明していきます。
【無職転生】序盤の進め方
まずはゲームの進め方について説明します。
ゲームを開始すると漫画でも読んだことのあるシーンがいくつも現れます。
主人公は30代中盤の男性でした。
この男性は自宅警備員でした。
親の葬式にも引きこもっていたため、親族から家を追い出されました。
追い出され、雨の中を歩いているとリア充の痴話げんかを目撃してしまいます。
その姿をみて自身の中学自体のことを思い出していると居眠り運転のトラックが突っ込んでくるのが見えました。
そこで、この主人公はそのリア充たちを助け、自分が事故にあってしまいました。
その後、なんともかわいい男の子に転生します。
前世の記憶もバッチリ残したまま魔法のある異世界に転生しました。
前世の30代中盤の記憶があるため、母親に対しても親ではなくて女性としてみていますので、時折すごいことを考えていることがあります。
ここまでは漫画のストーリーをそのまま映像化した感じですね。
無職転生の最初の設定をムービーで確認した後転生先のお父さんと戦闘に入ります。
そこでチュートリアルが始まります。
お父さんがゲームのルールを説明してくれます。
簡単に言えば、自陣のキャラのHPが0になる前に敵をやつければいいのです。
バトルは基本的にオートで進んでいきます。
通常攻撃は素早い順番から勝手に攻撃していきます。
もちろん敵には弱点があります。
その弱点を狙ってパーティーを組んでいく必要があります。
無職転生では10種類の属性があります。
それぞれの属性に相性があります。
火属性は風属性に有利、風属性は土属性に有利、土属性は水属性に有利、水属性は火属性に有利で攻撃するときは相手の属性に有利なものを選びましょう。
反対に火属性は水属性に不利、水属性は土属性に不利、土属性は風属性に不利、風属性は火属性に不利なので、相手にするときは不利な属性は選ばないようにしましょう。
聖属性と魔属性はお互いに対して攻撃をする場合には有利ですが、攻撃を受けるときは不利になります。
ここまでの属性相性はほかのゲームでもよくみるものだと思います。
なので、特に覚えるのは難しくないと思います。
ここからはこのゲーム特有の属性相性になります。
このゲームでは我流属性がありますが、この属性はどの属性に対しても攻撃をする場合は有利ですが攻撃を受ける場合は不利になります。
属性はよく覚えておき、チームを編成するときに参考にしましょう。
普段は通常攻撃で素早い順に攻撃をしますが、時間がたつと特殊な攻撃をすることができます。
それが特技や奥義になります。
タップするとアニメーションが変わり強力な技を繰り出すことができます。
さらに特技や奥義より強力な技があります。
それが記憶解放になります。
記憶解放は1つの戦闘中で1回だけそして1人だけが使うことのできます。
使用するキャラクターは一時的に強力なバフがかかります。
そのバフがかかった状態で攻撃をすることができます。
記憶解放をするとそのキャラクターにあった長めのムービーが流れます。

記憶解放ムービーの一部
これらを駆使してクエストをクリアしていきます。
クエストをクリアするとプレイヤーの経験値や報酬などをゲットすることができます。
ステージをある程度クリアするとBOSSが出現します。
最初のボスはステージを選択するといきなりFinal Waveに突入します。
敵も強そうですね。
そしてなんとボスも強力な技をしてきます。
まさかのボスにもショートムービーがありました。
この記事を書くのにゲームをしながらやっていましたが、敵にもムービーがあるのはかなりびっくりしました。
敵側の映像にもかなり力が入っていますね。
少し自分のキャラクターもレベルを上げて戦闘に臨みました。
実はこの敵のスキルはキャンセルすることができます。
このクエスト後にトレーニングバトルをしたのですが、強力な技をする前に敵も予兆行動をとるので、そのときにこちらが「技」でデバフをかけるとキャンセルできるそうです。
予兆行動が出てきたときは「技」でデバフをかけて相手の強力な技をキャンセルさせましょう。
このBOSSステージをクリアしても報酬に関しては普通のステージと変わらないので、そこまで気負わずにどんどん進めていきましょう。
【無職転生】リセマラのやり方
このアプリゲームではかなり簡単にリセマラをすることができます。
最初のムービーは実はスキップすることができます。
このムービーを数回スキップするとチュートリアルが開始されます。
このチュートリアルをクリアすると10連のガチャを引くことができます。
ムービーをスキップしながらガチャの画面までくると多分1-2分程度でひくことができます。
そのことから自分がほしいキャラをとるのにリセマラをしても時間はそこまでかからないと思います。
キャラの排出割合は星5が最高ランクで3%、次いで星4が30%、星3が67%です。
キャラクターの排出率もそこまで渋くないのでガチャを数回引き直しも楽です。
また、ゲームがリリースされてから日がそこまでたっていないため、星5のキャラクターが7種類しかいないので、お目当てのキャラクターをゲットするのもそこまで苦にならないと思います。
一つこのガチャで注意しなければいけないのはレアリティの違う同じ名前のキャラもいるので気をつけてください。
このように同じ主人公のルーデウスですが、属性もレアリティも異なります。
星が増えるほどキャラの絵も豪華になる感じがしますね。
ガチャでの排出の演出は星5であれば、レインボーの輝き、星4であれば金色の輝き、星3であれば銀色の輝きでわかります。
これをタッチすることでガチャの結果がわかります。
星5であれば短いムービーが流れてからキャラクターが出てきます。
なんとも素敵な1枚絵を見ることができます。
すべてを開くとこんな感じです。
私も何回か引き直しましたが、星5が2人出たところでリセマラをやめました。
自分がほしいキャラクターがでるまで引いてもいいと思いますし、星5を複数体ゲットするまでガチャを引いてもいいと思います。
また、このガチャを引いた後に自分の名前を決めていくので、かなりリセマラをするのは簡単だと思います。
ただ、この最初のリセマラだけでなく、イベントで星5確定の10連ガチャを引くことができます。
ここでは星5のキャラクターを自分で選んでから引くことができます。
なので、リセマラで無理して好きなキャラクターをとるまで頑張るよりも複数体最高レアリティのキャラクターをゲットするのがよいと思います。
ガチャに使う幻魔石はゲームをクリアして得られる報酬やログインボーナス、有料で購入することができます。
有償で幻魔石を買う場合は1480個以上であれば、無償の幻魔石が個数に応じておまけでついてきます。
1回のガチャを引くのに無料の幻魔石であれば300個、有償であれば90個で引くことができます。
有償の場合は10連ガチャはなく、1回1回引くことになります。
今始めるとかなりログインボーナスやリリース記念で幻魔石をもらえるので、10回ほど10連ガチャを引くことができます。
右上の数が幻魔石になります。
なんとボーナスだけで33210個の幻魔石をゲットすることができます。
今、はやりの漫画をそのままアプリゲームにしました。
リリースしてから日も浅く、リセマラもかなりやりやすいので始めた時から強いキャラクターをゲットすることができます。
ゲームとしてもルールが簡単であり、遊びやすいです。
ムービーも漫画をなぞっている部分もあり、漫画を読んでいる人も十分楽しめると思います。