
株式会社ごましおからリリースされているスマホアプリ「ひめがみ神楽」。
かわいいキャラが戦闘で、こまごま動いている姿にかなり癒されることは間違いないです!
そんな「ひめがみ神楽」ですが、始めるなら少しでも有利に進めたいのは誰でも同じですので、やるからには強いキャラを入手してから始めたいですよね?
リセマラの有無や方法、そしてガチャでの最強ャラクターランキングを紹介していきます。
この記事で細かく説明しているのは…
- リセマラの有無
- リセマラの手順
- キャラランキング・評価
ひめがみ神楽のリセマラは有るの?無いの?
ひめがみ神楽にリセマラはあるのですが…
ひめがみ神楽ですが、リセマラは存在します。
しかし、ちょっとだけ特殊になっていて、全てを入手できると言った物ではありません。
実は、ノーマルクエストの進展状況によってガチャの中身が変化し増加していく方式を取っています。
リセマラ基準のポイントでは最高レアリティのキャラは5体しか排出しないのですが、クエストをクリアする毎に開放されるようになっていますので、考え方をいつものリセマラと同じようにするとちょっとだけですが損をしてしまいます。
ひめがみ神楽のリセマラのやり方は?引き直しもポイント
基本的にはリセマラ狙いでスキップしてしまうのも問題ありません!
もしスキップしていない場合の事を考えてスキップ無しでの進め方を画像付きで説明していきます。
仮にスキップしても全てを飛ばす事はできないのですが、チュートリアルガチャまで進む事ができます。
タイトル画面をタップするとロードが入るのですが、それほど時間はかかりませんので安心して下さい。
外出先で行う場合には通信量などを気にするのであれば、無料Wi-Fiや自宅に帰ってから行ってくださいね!
序章が始まりスタートです!
基本的に右上のスキップでセリフを飛ばす事が可能なので、一番初めにスキップを忘れた場合にはがしがしスキップしちゃいましょう。
戦闘の流れを視覚的に覚える事ができます。
見えにくいかもですが、右上の辺りに早送りのマークがあるのでタップすると戦闘が早くなるのでおすすめ!
チュートリアル中ですので、指示に従いながら進めてください。
戦闘が終わるとリザルト画面になります。
コストが重要になるので、その辺りはしっかりと把握するようにしておくと後で行うのですが、パーティ編成でスムーズに決める事ができます。
チュートリアルの戦闘が終わるとメニューをタップするとお待ちかねのガチャになります。
無料で10連を行えますので、良いキャラが当たるように祈りながらタップしましょう!
ここで『確定』をタップして運命に身を委ねてください。
ここで注意点なのですが、このチュートリアルガチャでは最大レアリティの☆5のキャラはどんなに頑張っても1体までしか排出されませんので、それ以上☆5のキャラ数を狙うにはチュートリアル終了後のガチャにかけるしかできません。
武器も同時に排出するのですが、この武器に関しては最大レアリティの☆5はいくつでも排出するので、狙い目は☆5のキャラを確実に1体確保しながら☆5の武器を複数入手すると言うもの。
それ以外では、☆5キャラを入手して☆4のキャラを複数と言う狙い方もありだと思います。
チュートリアルガチャに関しては、引き直しが可能なので満足いく形になるまで粘るのを忘れない様にしましょう!
このあたりはどっちが特になるかはプレイヤー次第になってくるのですが、個人的な考えでは☆5キャラ1体と☆5武器を最低で1本、そして☆4のキャラを何体か確保がベストかな?と思います。
ガチャを確定させた後、チュートリアルの残りを終わらせましょう。
この画面で自由に行動できる様になれば無事チュートリアルが終了です。
ここで分岐点になるのですが、この時点でガチャを30回程度回す事は可能です。
全て引いて☆5を複数狙うのもありなのですが、クエストをクリアする事でガチャの☆5キャラが解放されていく仕組みになっています。
最高レアリティの☆5の排出率自体に変化はないので、この時点で残っている☆5を狙うのもありですが、この先に出現する☆5キャラを狙うのであれば温存してクエストを進めましょう!
ひめがみ神楽のリセマラ時の最強キャラクタートップ5
ひめがみ神楽でリセマラ時に獲得できるキャラクタートップ5です。
と言ってもこの時点で排出される可能性がある☆5に関してはこの5体しか排出する事はありません。
しかし、チュートリアルガチャが引き戻しが可能なので確実に狙ったキャラを1体粘れば獲得できます。
☆5キャラクター孫悟空ですが、パッシブスキルが攻撃を上げる事もありアタッカーとして使用できるキャラクターです。
アクティブスキルは敵に範囲攻撃を行った後に10秒の間自己バフで通常攻撃のダメージが上昇します。
もう一つのアクティブスキルは直線での範囲攻撃を行い、その勢いで周辺にいる敵をノックバックさせる事ができます。
攻撃に何かが必ず結びつくのでこういったキャラクターは使い勝手が良いですよね!
☆5キャラのかぐやはヒーラーとして、パーティを守る事ができるキャラクターです。
回復は勿論防御力を上げたりするので耐久面での安心感が出てきます。
まだ始めたばかりの序盤では、かぐやの様なキャラがいるかいないかで生存率がかなり変わるので、リセマラでは有力候補になりますね!
いじわるキャラの☆5太上老君は敵に対していじわるなキャラクターです。
回復も出来るのでかぐや、もしくはこの太上老君を狙うのもありかな?と思います。
パッシブスキルがアクティブスキルに連動していて、アクティブスキルを使用すると、敵にダメージを与え、敵のスキル詠唱を中断させることでスキルダメージの耐性を低下させる事ができます。
複雑に思えるかもしれませんが、パッシブスキルなので自動的に発動するため意識をしなくても大丈夫です。
もう一つのアクティブスキルは太上老君の攻撃力に応じて味方のHPを少量回復してくれます。
更にスキルダメージの上昇もつくので、攻防一体のスキルなのでかなり便利です。
☆5キャラクターの天照大神は会心に重きを置いたキャラクターになっています。
パッシブスキルで会心・会心ダメージが上昇させ、このパッシブスキルに応える様にアクティブスキルが連動する形に。
アクティブスキル2が前方へダメージを与え、奥義を使用した後に会心率が上昇します。
そしてアクティブスキル1で敵の攻撃力を低下させ会心の耐性もさらに下げるので会心率などの上昇も手伝いダメージを稼ぐチャンスがうまれますね!
トップ5最後のキャラクターは☆5の毘沙門天です。
ポジション的にデバッファーになります。
アクティブスキル1は敵にダメージを与えた後、敵の赤耐性を低下させます。
そしてアクティブスキル2は指定された範囲の敵の攻撃力を低下させる事、そして攻撃・移動速度を低下させます。
これぞデバッファーと言う感じのキャラクターですね!
リセマラ時にはちょっと狙うのは避けるべきな気がしますが…。
まとめ
キャラがかわいいのですが、その可愛さとは裏腹にひめがみ神楽はかなりやりこみ要素もあり、楽しめるスマホアプリのRPGになっています。
キャラの強化など必要になってくるので、しっかりとキャラを揃えて万全の体制で始める事をおすすめします。
と言う事はリセマラは必須になるので、手順をしっかりと覚えて目的のキャラを入手できるまで頑張りましょう!